クモの糸、ビーバーのダム

 庭を見れば、ロウバイとモミジの間に、クモの巣が。
 陽光に輝いて、とても綺麗だった。
 風向き、距離を考えて、しっかり作っていらっしゃった。

 昨日、家人から、ビーバーの話を聞いた。
 彼女はカナダに長く住んでいたので(日本人ですが)、ビーバーがよく出没したらしい。

 ある日、隣りの家の池に、ビーバーが住み始めた。
 せっせと家をつくり、赤ちゃんを産んで、彼らは「蓮の葉」を好んで食べた。
 だが、赤ちゃんは、まだ上手に食べられず、蓮の大きな葉っぱにしがみついては沈没したりして、それはそれは愛らしくて仕方のない姿だったらしい。

 野生のもの、自然といわれるものから、学ぶことが多い。
 ビーバーはいないけれど、ヤモリ、鹿、カエル、野鳥、木々…

 どうしたわけか、尊い、いのちだなぁと思う。
 みんな、一生懸命、生きてるんだなぁ、と思う。
 ニンゲンだけだな、と思う。あれこれ不平不満を言って、あれが理想だ、これが理想だと、自分でつくった理想に幻滅し、また不満を自ら作って。

 昨日見たクモの巣が、今朝は、どこかの糸が切れたらしく、ぐにゃぐにゃになっていた。
 中央に、それでもじっと、その巣の主、いらっしゃった。

 アリはせっせと、萩の新芽でアブラムシを育て(食べるために!)、ミミズは土を養い、土に養われ、その中に木々は根を伸ばす。
 空を見れば、雲が風に流されて、雨も降らせば陽光も注いでくれる。

 カナダのビーバーは元気だろうか。
 彼らの作る家のダムは、川の流れさえ変えてしまうらしい。
 ニンゲンが、その力を誇示するために作るような、立派な建造物、住宅、ハコモノ。
 それらは、クモの巣やビーバーの家に及ばない。

 落葉樹は、冬が来れば葉を落とし、霜に備えて自らの根を守る。
 鳥は、時季が来れば、然るべき方向へ飛んでいく。
 いのち、ひとつひとつ。
「うまれた時から、知ってるよ」
 彼らから、そう言われている気がする。