呼吸による瞑想

 呼吸を意識して、呼吸を見つめる瞑想は、「マインドフルネス」と呼ばれているらしい。

 Google?Intel?だか何だかの社員研修にも使われているとか。

 この瞑想の発祥を辿れば、紀元前のあのブッダがやっていた瞑想の仕方であるとか。

 仏教は宗教であるけれど、僕はあまり宗教が好きでない。でもブッダの考え方、哲学とでもいうべき人生観、生命の見方は大好きだ。ブッダに関しては、ずいぶん本を読んだ。

 ブッダといえば仏教の開祖といわれている。そして日本は仏教国と見られるが、ブッダの開いた仏教は、この国に存在しない。

 あるのは親鸞の浄土真宗、法然の浄土宗、等々で、それが「仏教」といわれるものだ。だが、「念仏を唱えれば地獄に落ちない」とか、「悪人でも極楽浄土に行ける」とか、ブッダは一言も言っていない。

 日本の仏教に、ブッダの仏教は無い。そしてブッダの教えというようなものは、「信じなさい、そうすれば救われるから」という、およそ宗教的なものではない。ただ信じればいい、私に任せなさい、というムセキニンなことなど、彼は一言も言っていない。

 他の宗教を信じていた者が「あなたの弟子になりたい」と言ってきた時、かれはこう答えている、「それでいいのかね。よく考えなさい。今まで世話になった〇〇さんのことを、ないがしろにしてはいけない」。

(言葉は違うが、こういった意味合い。「ブッダの説いたこと」ワールポラ・ラーフラ著、岩波文庫)

 ブッダは「対機説法」という仕方で、人と接していた。十把ひとからげに、「こうすりゃいいんです」と、手抜き工事・ライン作業みたいに、やって来る人と接していたのではない。

 相手の悩みを聞き、その人に合ったアドバイスをし、現代でいうところのカウンセラー的な存在だった、と言っていいと思う。

 飢饉や洪水、疫病に悩まされる、当時の状況もあったろう。男女差別なんか当然だったし、生まれた場所が違うだけで奴隷になってしまう階級社会。

 ブッダは、とにかく人に寄り添った。どうして悩み、苦しむのか── 人間は、どうして苦しむのか。一人一人の困窮、悩みに、かれは寄り添った。

 かれは、「個人」に接し、個人を見つめ、接しながら、常に「人間」、「世界」というものを観じていた──大きなものを観じていた。だから「個」に優しく、包容できる大きさを──かれはその身をもって有し、だから「大きな人間」だったのだ、と僕は思う。

 生来の性質、「大きなもの」を観じる性能が、すでにその身に備わっていたのだとしても。

「最初からブッダであったわけではない」とかれは言う。その悟りのようなものを得られた、一つの方法として瞑想があった。いや、この瞑想なくして悟りは得られなかった、とも言っている。

 この「呼吸を見つめる瞑想」。

 過ぎたことを思い、先のことを思い、過去へ未来へと動いてばかりいる人間が、「今を生きる」「今を生きている」ことを観じられる、一つの方途であると思う。

 身体は、生きている。こちらの意志に関わらず、呼吸をしている。

 この、吸い、吐く──これを意識する、見つめること。この呼吸の動き、この出たり入ったりする呼吸をよく見つめること。

 ここに、さまざまな作用があるという。上記したIntelとかGoogleだったか、企業が社員研修に採用しているのは、これをすることで個人の能力、要するに「仕事がデキるようになる」ためと思われる。

 それは瞑想をした「結果」であって、何も仕事がデキルようになるため、労働効率を上げるために瞑想をするのではない。

 動機はそうであったとしても、瞑想の最中は呼吸を見つめることに集中し、アレをしようコレをしよう、などの想念になるべく捉われないようにする。呼吸の中に身を置いて、身体が呼吸をすることに意識の足をつける。うかうかと心が「あっち」に行かないよう、行ったとしてもそれがずっと留まらず、過ぎ去るのを見つめる。

 心は、また様々な想念を映し出す。幼児のように落ち着きがない。あっちへ行き、そっちへ行く。でも、「この身体が呼吸をしている」意識、「今生きている、ここにある」というところへも戻って来る。

「今、ここ」。息を吸い、吐く──この中に、この呼吸を見つめる「今」に、「今」を感じる、観じること。

 毎日この瞑想を続けていると、身体の異常に気づくようになるらしい。「呼吸をする身体」、その呼吸の微妙な、微細な変化に気づき、たとえば癌の早期発見に一役買ったりするらしい。

 ブッダはこの呼吸を自分で調整することで、「自分が自分の医者」であるように自分の身体に向き合っていた、と想像もする。

 苦しい時、不調の時、呼吸は乱れる。その呼吸を調整することは、心の、また身体の調整に繋がる。

 身体が「今、苦しいよ」と訴えてくれて、訴えを受けた「自分」が、自分で調整する。呼吸法、呼吸による瞑想は、その調整にあたって大きな役割を果たしたのではないかと想像する。