高野悦子(2)「二十歳の原点」

 ほんとに久しぶりに読んだ。
 最後の詩は、美しいと思った。図らずも、泣いてしまった。
 寝床で読み終えて、余韻の興奮にうまく眠れず、やはり高野さんが死んでしまったことが悔しく、哀しく、怒りが込み上げてきた。
 悔しさは、何に対してか? 怒りは、何に向かってか?

 中学の時初めてこの本を読んで、やはり泣いた。
 その時も、同じ感情を持ったことを身体が覚えている。
 つまり私は、十三、四歳の頃から何も変わっていないことも再確認した。

 今回読み終えて、高野さんと私は似ていることを痛感、実感した。
 学生運動の時代、彼女は1969年に自殺した。
 その日に近づくにつれ、読んでいてドキドキした。
 自殺の結末は、もう分かっているからだ。

 彼女は家族と断絶し、友達からも離れ、意中の人に失恋し、どんどん孤独になって行った。
「未熟であること、孤独であること。これがわたしの二十歳の原点である」と、冒頭の方に書いている通りに。

 高野さんは、自殺しなければならない人だったと思う。それが、いたく感じられた。
 さっき、自分と似ていると書いたけれど、そうすると私も自殺しなければならなくなる。が、私はきっと、しないだろう。
 根っ子のところはとても似ていると思うのに、なぜ私は自殺しないのか?

 高野さんが、もし「荘子」を読んでいたらと考える。
 モンテーニュを読んでいたらと考える。もっと自分を甘やかし、ダメな人間になってよかったのではないか…と愚想する。

 学生運動の時代に二十歳を迎えていなかったら、自殺しなくても済んでいたのではないか、とも思う。
 私がどんな思いを寄せようと、高野さんは死を死に続けているだけだけれど…

 彼女の自殺を、評論風に言いたくない。分析解析、「こうだったんだろうな」と、その心の過程、まわりの状況から、考えられることは沢山あるけれど、言いたくない。

 とにかく高野さんは戦ったのだ。現実に肉体をぶつけて、革命を圧しようとしてくる機動隊と、国家権力と、カネばかりに捕らわれた人間どもと。

「資本主義社会」ここに生きていけない人間は、死ぬしかないのかもしれない?
 否。「創造すれば、生きて行ける」。革命か反抗か…しかし、彼女は死を創造してしまった。