ニーチェとキルケゴール

 路上で「死んだようになっていた」彼は、自宅に運ばれ、まる二日間、昏睡した。
 目が覚めた彼は、以前の彼ではなかった。歌を歌い、妙な言動を始め…ワーグナー夫人や友人に奇妙な手紙を送った。

 異常を察した神学者の友人が彼のもとを訪ねた。彼を見たニーチェは、涙を流して、友の胸に倒れ込んだ。
 以後、彼の精神は、その活動を止めた。それから10年の、白痴状態ののちに、帰らぬ人となった。

 ニーチェの発狂。ぼくは、この人を想うたび、殊にこの最後の「正気」、狂気に入る直前直後の、彼が彼でなくなる空白の時を想うたび、胸に来る、かなしみを禁じ得ない。それまでの、立派な(社会的な位置や形が立派、などという意味ではない)、偉大といっていい、思考も生き様も、彼の何もかもが停止してしまった…

 誰にだって、運命はある。時代、環境、偶然、必然、すべてが、からみあった運命だ。
 この人は、その運命を、自分に埋め込まれ、爆弾のように内包されたそれを、自ら積極的に助長し、加担し、全身に表面化させて昇華した人。

〈 私は人間ではない。ダイナマイトだ 〉と、ニーチェは自分のことを言っている。
 彼が、生涯「敵」のように見なしたキリスト教。ぼくには、これが単なるキリスト教への攻撃だったとは思えない。
 あくまでもキリスト教な、日本でいえば孔子から輸入された道徳的なもので、「なぜそうであらねばならないのか」を一般人が考えず、かくあるべきと頭から抑えつけられ、それに従って生きるという民衆、つまり人間の姿勢自体に、鋭い切先を向けたのだと思う。

 宗教・道徳的なものに依存せず、「どこまでも自分の力で、あらゆるものを飛び超えて生きて行け」という道標を立てた、本人いわく「最初の人」であった。

「私は自分のことを考えているのではない。人間のことを考えているのだ」
 彼は言う。
「空気のようなものに従うだけでは、何にもならない。道徳? 笑わせるな。人間を卑小化し、個々人の可能性を消しているだけではないか。
 このまま行けば人類滅亡へ導く、盲目の使徒をつくり出しただけではないか。

 よく考えよ。自己自身を、おのれをおろそかにしてはいけない。おのれに導かれ、砕け散り、また創造し、跳び越えて行けよ。
 隣人愛などに騙されてはいけない。あれは隣人だ」

 一方で、「キリスト者は、この世にひとりしかいない。すなわち、イエス自身だ」とも言っている。
 いわゆる「神」を、ニーチェはむしろ認めている。大好きだったのではないかと思う。
 たが、「神などに祈るヒマがあったら地を見つめよ。自分の立つ足を見つめよ」ということを、強く強く言い続けた。

 同じキリスト教批判者として、キルケゴールがいる。
 彼の批判は、ニーチェのそれとは異なるように感じられる。このデンマークの思想家は、「ほんとうのキリスト教」を求めていた。

 そこから始まる批判であって、当時の「まちがった」教会のあり方を「正したい」とする情熱があった。
 二人して、絶対的なものに、真っ向から異を唱えたことには変わりなく、それはもはや命がけの運動だった。

 この二人に共通するのは、「情」だ。学問的な、机上の空論的なものを深めようとするのでなく、ものを自分に引きつけて、自分の身体で喋っている、という感じがする。
 ここに僕は、大変な二人なのに、日常の道端に立つ電柱のような親しみを覚える。

 ソクラテスに止まらず、その先へ行こうとした姿勢も似通っている。
 そしておそらく二人とも、多勢に無勢の、無勢にあったろうこと…キルケゴールの著作など、彼の死後100年を経てやっと世に出たありさまだし、ニーチェも生存中(あるいは正気であった時)は、世の不当な評価を受け、かの「ツァラトゥストラ」第四部など私家版で40部を刷り、7人の親近者に贈っただけだった。

 あれほどの著作をした人が、と、やはりぼくは胸に来る。
 彼らをつくったもの。彼らが創作したものを介し、ぼくが感じること── 彼ら自身をつくらせたものは、彼らのいのちそのものだと思えること。
 そして自分に誠実であったこと。

 ニーチェの存在は、それに尽きると思う。キルケゴールも、自分への誠実さから、彼の著作は止めどもなく湧出し続けたと思う。
 そんなふうにして、自分も書ければと思うのだが…