生命を預かる仕事

 何も、医療だけが、その仕事ではない。
 クルマのエンジンにしたって、人の命のかかっている仕事である。
 食品だってそうだ。環境汚染につながるものだってそうだ。

 生きている人間が何かするということは、どう逃げ道をつくろうとも、生きている人間に降りかかってくるものだと思っている。

 何もしないのがいい。

 何かするなら、自分の信念めいたものに基づいたことをしていきたい。
 信念というと、主体的で前向きのような響きを抱かせるけれど、そんなもんじゃない。

「どうしようもなくつくられてしまったもの」が、ぼくにとっての信念である。
 今まで生きてきて、出会い、世話になり、つきあってくれた人たちから、ぼくが勝手に受け継ぎ、自分の中に取り込んだもの、取り込まざるをえなかったもの、そこから育み、自分の血や肉になったものが、ぼくにとっての信念である。

 そこには、もともと、己の中に土台があったのだ、彼らが、ぼくに与えてくれたものを、拒むこともできず、受け入れられるだけの、同胞的な土台が。

 大江健三郎の「われらの狂気を生き延びる道を教えよ」を読んでいる。
 これは、確かに難しい。集中せざるをえない。ぺらぺらと読めない。

 巻末の頁を見れば、昭和44年発行、現在まで、18刷。18刷?
 こんな素晴らしい作品が、なぜもっと読まれていないのか。多少の憤りに似た気持ちをもってしまった。

 哲学、というものがある。2000年前からある。生産やら結果やら利潤ばかりを重んじることが、人間は窮極的にはできないのだと思う。

 だから、哲学・考え方・心の作用といった「目に見えないもの」は、物理的な裕福さを直接ヒトにもたらさないのだとしても、必要なのだ。
 どんなに逃げても、必要になるのだ。

 形ばかり重んじる世界のあほらしさを、子ども達はもう知ってしまっているような気がする。
 ぼくの子どもは、小学校、中学校と、「学級崩壊」の中で、自分の身を守ることで精一杯のようであった。

 悲惨なのは、形にとらわれるしか脳のないような、大人社会のシステムである。
 そしてその悲惨の連鎖は、子どもらへ、しっかりと受け継がれていくかのようである。

 学校が、この世の社会に必要な人間をつくり出す工場であるなら、それを拒み、授業なんか成り立たなくなって、至極当然のように思える。

 子どもらから学べ、「生命を預かる」仕事である筈の、教師どもよ。
 さらに、カネばかりに目がくらむ、貧相な為政者、「社会人」よ。
 バレてんだぜ。

「考える力」、一見何の役にも立たない無形の力を、自己を掘り下げて、自己の内面へ、内側へ、掘っていこうよ。
 井戸みたいに、水が出てくるよ。飲めなくたって、糧になる。

「生きる」ってこと自体、ひとりひとり、「生命を預かる仕事」やってんだ。