サンタフェ・コミュニティ・スクール

「フリースクール」であった。
 ロスアンゼルスから国内線に飛行機を乗り換えて、1時間でアルバカーキへ着く。
 そこからバスに2時間乗って終点で降りた時は、すでに辺りは暗くなっていた。

 ほんとにここでいいのだろうか。
 どうやって使っていいか分からない公衆電話。
 まばらにいる人たち。使い方を尋ねて、目的地であるサンタフェ・コミュニティ・スクールへ電話をかける。

「メアリーがそっちへ向かっている」
 礼を言って電話を切ろうとした時、後ろにそのメアリーが立っていた。
「Mitsuru?」「Yes, yes.」
 あぁ、よかった。

 19歳のとき、「学校に行かない進学ガイド」という雑誌を読んで、そこに載っていたフリースクールのひとつが、ここだった。
 私は手紙を書き、返事をもらい、電話で話し、実際に行くことになったのだ。

 ひとりで、異国へ行ってみたかった。
 そしてどうせ行くなら、自分の中にあるテーマに沿った所がいい。

 私は「脱学校の会」をやっていたし、公教育に疑問をもっていた。
 アメリカにも、同じように考え、活動している人と場所がある。
 つながりを求めて、行ったのだった。

 スクールの敷地内に、トレーラーが点在している。「トレーラーハウス」。
 もう動かなくなったクルマのトレーラーの中を改造して、キッチンやら寝室をつくり、そこで生活をするのだ。

 3、4家族がいたのだろうか。
 私は敷地内にある手づくりのプレハブに住む。
 2週間の滞在だった。

 子ども達に、パブリック・スクールには行っていないの?と訊くと、ホームスクーリングをしている、という答が返ってくる。
 同じ地域で通ってくる子どももいたけれど、規模はそんなに大きくない。

 コミュティ・スクール内に住む家族の子どもが主だった。
 6歳位から、17歳位まで、6名位だったか、全員で。
 毎日私は子ども達と遊び、ストーブにくべるマキを割ってばかりいた。

 砂漠気候なので、昼間は汗をかくほど暑く、夜はとても寒くなった。

 結論から言って、私は英語は、全然ダメである。
 よく電話で話し、迷子にならずに帰国できたものだと思う。
 だから、つながりを求めて行ったものの、コミュニケーションがほとんどできなかった。

 もうあれから20年近く経って、残っているのは、
 あの太陽の大きさと、月の大きさである。
 そして、そこで生きていた、人たちの姿勢である。

 今も、彼らが元気でいてくれたなら、このブッシュ政権下にある自分の国を、憂いているに違いない。
 そう確固として想像ができる。

 コミューン、生活共同体、とでもいうのか、そういうかたちは、1970年前後に、日本でもあったとかなかったとか。
 ベトナム戦争やら学生運動やら、どうも、何かあったような時代。
 今もコミューンはあるはずだが、どうなのだろう。

 私は実は、パソコンが嫌い、もっと言えばインターネットが嫌いなのだと思う。
 もちろん、この機械を通して、どうなっているのか分からない電話線を通して、知らない人と知り合えて、絶版となっているような手に入らない本を買えるのは嬉しい。

 人と知り合えることは、ほんとうに嬉しい。だが、そこには、景色が見えない。
 チャットなんかにしても、そこは自分の部屋で、パソコンの画面なのだ。
 ただ根本的に感じるのは、あやうい、もろいものの上に、生活が成り立っている、というのか…。

 喫茶店で、なんとなくみんなと過ごした時間、コーヒーカップの音やドアのベルの音、同じテーブルで、その空気を吸っていた仲間。

 何か大きなものと戦っていた、サンタフェの人たち。
 トレーラーハウスの向こうの地平線のような所から、とてつもなく綺麗な朝焼けと、そこで生活をしていた人たち。

 ほんとに、みんなどうしているのだろうか。