いじめのこと(1)

 いじめで自殺。

 そのほとんどが、自殺した後に「発覚」、「いじめがあったことを認める」等であるように見える。

「自殺を未然に防いだ」という報道を私は見かけたことがない。

 事が起きて、初めて「動いている」ように見える。

 だいたい、善、良い、ということは、目立たないものだろう。悪いことが起こって、初めて事が重大化、明確化するようだ。

 自分のことを書けば、私も定時制高校でけっこうリンチまがいのことを受けていた。親と警察署に行ったが、相手にもされなかったと記憶する。私が死ねば、警察は動いたであろう。

 クラスの中では、暴力が横行していた。何人ものクラスメイト、三人位がいじめられて辞めていった。私は四人目で、その後のことは知らない。私の在籍中、いじめる側の人たちは、辞めていなかった。

 当時感じていたことは、私の通った定時制高校の場合、コンプレックスがいじめをつくっているということだった。

「デキの悪い」、偏差値で最下位のような人が、中学の先生から「お前の進学できる学校はここぐらいだ」と「指定」されるらしい。私は中学もろくに行っていなかったから、そんなシステムがあることを知らなかったが、友達が教えてくれた。

 要するに、ウサ晴らしだ。自分はこんな所にしか来れない、そんな「ウサ」を晴らしたい。そんなクラスの雰囲気、空気が私には感じられた。

 もちろん原因はそれだけでない。そんな単純なものでない。根は単純なものでも、いろんなものが絡んでくる。

 こういう「いじめ」に対して、思い浮かぶのは作家の下田治美さんの言葉だ。「どうしてそんな荒んだ心を持ってしまったの?」という、「加害者」への憐憫のような言葉だ。

 何の本だったか、その下田さんの言葉を見て、私はハッとした。そうなんだよな、と思った。

「こうして自殺を未然に防いだ」そんな学校の、あるいは地域の、そんなニュース記事を目にしたいものだ。でも、きっとそういうものは、ほんとうにひとりひとり、その情況によって全く異なるもので、「こうすれば良い」というような「どこでも通用する対処策」とはなり得ない。

 ウチではこうしました、それで成功しました、という事実があったとしても、それはその「ウチ」の場合のことで、ぜんぶのいじめに当てはまるものではない。

 ただその「ウチ」のことが、こんなネットの発達した時代、もっとお目にかかれてもいいんじゃないかと思う。成功も失敗も、極言すればその時の一つの結果にすぎない。こう対した、こんな考え方をした、こうして逃げた… そんな「記録」、気持ちや行動の記録が、もっとあってもいいんじゃないかと思う。