セリーヌの「苦境」

 セリーヌの作品の中でも比較的安値の「苦境」はどんな本なんだろう、と、「セリーヌ 苦境 評価」で検索してみた。
 すると、PC画面の右横でAIが解説を始めた…
「セリーヌの作品『苦境』は、彼の政治的な視点や悲観的な世界観を反映しています。この作品は、人々が絶望的な状況に直面したとき、どのように行動するかを探求しています。
『苦境』は、金持ちと貧しい人々の対比を通じて、人々がどのように生きるべきかを問いかけています。セリーヌは、金銭的な欲望が人々を支配していると指摘し、その結果、社会的な不平等が生じていると考えています。
 また、学校教育に対する彼の否定的な見解も注目に値します。彼は学校を『自殺練習所』と表現し、学校が人々の創造性や自由を奪っていると考えています。
 セリーヌの作品は、彼独特の文体と悲観的な視点から生まれており、読者に深い感銘を与えることがあります」
 初めてAIの文章をまともに読んだ。いつもはうるさいなぁ、お前に訊いちゃいないよ、と閉じてしまうのだが。

 いや、端的に、うまいこと解説している、AIが!
 ニンゲンが書くより、もちろん自我がないから、公平な、冷静な、妙に説得力のある解説に思えた。
 感心した! そうか、セリーヌの作品を短い言葉で言い表せば、こうなるのか…
 また、セリーヌが学校教育に否定的だったとは知らなかった! ほとんど公教育を受けていない自分には嬉しいが… この嬉しさの裏には自己正当化が見え隠れする。ちゃんと学校に行っていた人が、そうだよセリーヌ、学校は自殺練習所だよ、と同意するならいい。でもぼくの場合は、そうはいかない。自己正当化こそが、常に自分にまとわりつく、たぶん終生の敵になるだろうからだ。
 しかし自殺練習所… すると社会は自殺実践所か? いや、実際自殺する子ども達も増えている、練習で済まなくなっている…?
 まったく、「人々が絶望的な状況に直面したとき、どのように行動するかを探求する」、大切なことだ、自分が直面していなくても。
 その人が、どんな気持ちで、どうしてそんな行動をするのか。それを、少しでも知れることは。
 本って、もともとそういうもの… 人の気持ちを想像する、これが土台にあるような気もする。これも、自分の関心の土台が、気持ちにばかり重石を置いているつもりであるからかもしれないが。
 この「自分」と思っている自分から、できれば離れてみたいのだが…。