老聃が死んだ。秦失は弔問に出掛けたが、作法通りの三度の号泣をすますと、さっさと外に出てしまった。
これを見た奏失の弟子が、ふしぎに思って尋ねた。「あの方は先生の友人だったのではありませんか」
「その通りだ」
「それでは友人を弔うのに、この程度ですまして、よろしいのでしょうか」
奏失は答えた。
「そうだ、あれでよいのだよ。初め、わしは彼を見どころのある人物だと思っていたが、今はやめたよ。
先ほどわしは、彼の家に入って弔問した時、老人どもは、まるで我が子を失ったかのように泣き悲しんでいたし、若者どもは、我が母を失ったかのように泣き悲しんでいるのを見た。
このように彼が大勢の弔問者を集めたのは、平生から彼が、人々に弔問の言葉を述べてくれと頼みはしないものの、弔問の言葉を述べずにはいられないように仕向けたり、泣いてくれとは求めないものの、泣かずにはいられないようにする行為があったためだろう。
つまり彼は、生前に人々に情けをかけていたのだ。
このような行為は、天道から外れ、人間の本来のありかたに背き、天から授かった本分を忘れるものだ。
昔の人は、これを遁天の刑── 天命から逃れようとする罪悪と呼んだものである。
あの先生が、この世に生まれて来たのは、生まれるべき時に偶然に巡り合ったまでのことであり、今この世を去って行くのは、たまたま去るべき運命に従うまでのことだ。
巡り合った時のままに安んじ、与えられた運命のままに従っていれば、喜びや悲しみの入り込む隙はない。
このような境地を、昔の人は、帝の県解── 自然の道による束縛からの解放、と呼んでいたのである」
── 老聃とは、老子のことらしい。
「作法通りの三度の号泣をすまし、さっさと外に出てしまった」は孔子の「儀礼」に対する反発のようにも思えるし、面白い。
「情け」は、時にイイようでもあり、しかしよくよく見れば、どうということでもない。
それより、「巡り合った時のままに安んじ、与えられた運命のままに従っていれば、喜びや悲しみの入り込む隙はない」。ここに、重いものを感じるし、「情けの入る余地のない」ところに、何かほんとうのものがあるような気がする。
「義」ばかりでは、しんどい。自分なんか、義を果たしていないことばかりだ。「義を忘れよ」とは、誰かが言っていた言葉だが、ありがたい、救われる言葉と思う。
言葉によって、ずいぶん人の心持ちも変わるものらしい。少なくとも、私は。
これまた不思議なことだ。形のない心に、形ある言葉が、毛布みたいに暖まる…
最後の「帝の県解」の「自然の道による束縛からの解放」は、死に対する見解、と解釈していいだろうか。