「行人」の兄さん

 漱石に「行人」という小説がある。心に残るのは、その主人公のお兄さん。

 自分が今、あのお兄さんと同じような情況だから(もちろん心的に)、残るというより「いる」、自分自身があのお兄さんに投影されている。

 漱石の描く世界。「吾輩…」の猫の最期は何度読んでも凄い描写だし、漱石のみつめていた虚無、人生観のようなものが、猫を介して明らさまに・緻密に描かれていたと思う。
 まったく、何度読んでもグッときて、恥ずかしいが涙ぐんでしまう。

「こころ」にもやられた。

 漱石の世界を思う時、時間が止まる感覚がある。その瞬間、瞬間瞬間が、枠に入って固定化する。その中に自分も入り込み、静止してしまう。

 漱石に吸い込まれ、非・日常のなかにいる感じに持って行かれる。それでいて、いかにもこれが生きるということであり、生きているということ、また、生きていくということ、と、漠然とした雲に包まれる感じがする。

 だが、そんな漠として、ただあるだけでもない。
 確かな、手ごたえもある。「心ごたえ」か。

 だから大きな存在となる。強い、のめり込んでくる存在に。
 そののめり込み先は漠とした心だから、確固としてはいない。

 それでも確かに感じられる「存在」。

「行人」の兄さんは、生きあぐねている。自殺でもしそうな勢いである。
 二階の自室に引き籠もり、出口のない闇のなかにいる。

 死ぬこともできず、生きることもできない。
 そんな情態を、ひっそり、しかし確実に訴えるように描いている。

 何も訴えていないかもしれない。訴えられて・・・いる。
 妻ともうまく行かず、心をふさぎ続ける兄さんは、誰とも、この世と、ともに歩けないことを知っている。

 だが友達に誘われ、海に行き、浜辺をずんずん歩く。
 ずんずん、ずんずん歩くのだ。