「個」を重んじる

 もう亡くなってしまったけれど、二十歳の頃に知己になったHさんの著書に(それは数学に関する本だったと思うが)、「八時間睡眠が良いとされているが、それに捉われてはいけない。六時間の睡眠で調子が良ければ、それでいい」というようなことが書かれていた。

 この言葉は、なぜだか私に引っ掛かって、もう何十年も心の隅に、ほんとに隅に、忘れられずにいる。

 予備校の先生もしていた人だから、受験生向けに書かれた、あるページの一、二行の言葉だった。

 その後、「一日三食など、誰が決めたのだ。二食だって一食だっていいのだ」みたいなことを、何かの本か何かで見た気がする。整体の本だったかな。

 この二つの意見に共通するのは、「自分で決めればいい」ということだ。

 ひらたく言えば、常識に囚われるな、と。(これも言い古された言葉だが)

 これが健康だ、などといって、「これ」に捉われる。それこそ、実に不健康なことであって、そもそも身体は一体一体、一人一人、異なっている。全く同じ構造、その構造を成り立たせている一つ一つの働きは、二つとして同じものはない。

 それなのに、「これがいい」と、万人に通じる「いいこと」とするのはおかしい、ということだ。

 私が不登校児だった頃、「学校に行かなくてもいいんじゃありませんか」と親に言った小児精神科医は「子育ては育て」というタイトルの本を著していた。

 、なんだよなぁと思う。

 基本は、というか本当に、というか、現実というか、実際に。

 なんだよ。