カナカナカナカナ…

 伊豆の、修善寺の、浄蓮の滝を見て、その駐車場辺りから見えた「伊豆の踊り子道」とかいう(曖昧な記憶だが)道を、歩いたのである。

 暑かった。Tシャツが、ほんとに絞れば水が滴ってくるほどに、汗で濡れに濡れた。
 しかし、結局、歩くしかなかった。
 で、歩いていたために、長年、自分の内の、どこかに抱き続けていた疑問も、晴れたのだった。

 実に、たいしたことでもない。だが、嬉しかった、としかいえない。だから、嬉しいことだった。
 まったく、何ということもない、話ではあるのだが。

 何キロ歩いたのか忘れたが、その帰路で、地元の人と思しき、おじさんとすれ違ったのだ。
 歩いている時間、絶え間なく、幻想的な鳴き声が、その道の左右に林立している木々から、聞こえていた。

 背高い木々のために、小さくなった空を見上げれば、そのままどこか別の世界へ誘われそうな、だからどこか、人を狂気へも誘うような音だった。
 だが、そこには何か、懐かしい慰安のような気配もした。

 これは、何という鳥の鳴き声なんだろう。いつかも、聞いたことがある。
 特定の地域にしか、いない鳥なんだろう。

 連れは、鳥ではなく、虫だろう、と言っていた。
 そういわれると、虫のような気もしたが、虫よりももっと、血の通った肉体をもつものの声のように思えた。

 ただ、ずっと、いつの頃から、ずっと気になっていた音であることは、確かだった。
 この音は、どう形容すれば、ふさわしいのか、五十音のうちのどの文字でも、表せない音だと思えた。

 ぼくは、要するに、この声の主の正体を、一生知ることなく、死んでいくんだろうな、と、思っていた。
 どうしてか、そういうものなんだ、と思えてならなかった。

 だが、その道の前方から、くだんのおじさんが歩いてくるのが見えたのである。
「こんにちは」すれ違う時、おたがいに、挨拶を交わす。

 何でもない、何でもなさ過ぎるようなことだから、訊くのもためらわれたが、ぼくは遂に訊いた。
 しかし自分でも思いがけなく、不意に自然のように、訊けた。

「すみません、これは、何なんでしょう、」 空の、上のほうを、くるくる回すように指差しながら、「この鳴き声は…」

 するとおじさんは、実ににこやかに笑って、こう言ったのだった、「ああ、これ…、ヒグラシですよ。」

「あ、ヒグラシ!」 ぼくも笑って言った、「ヒグラシですか!」
「ええ、…」と、おじさんは、タオルで顔の汗を拭きながら、にこやかに笑いながら、少しだけ何かヒグラシについての説明をしてくれたが、忘れてしまった。

 ヒグラシ。子どもの頃、昆虫図鑑で見たことがある。
 たしか、生息地域と、体長が何mm~何mmであるか書いてあった後、「カナカナカナと鳴く」とあったのを覚えている。

 この声は、この音は、「カナカナカナ」と、いい表されていたのだった。

「いやぁ、ずーっと、これは何の鳥の声なんだろう、と考えて歩いていて…」と、ぼくはおじさんに、訊いた理由を、その必要もないかと思いつつ、急に恥ずかしくなって笑って言った。

 おじさんも、ああ、そうですか、と可笑しそうに笑ってくれた。
 ぼくは礼を言い、辞儀をし合ってそれぞれの方向に歩き始めながら、別れた。

「ヒグラシだったんだ…」
「ヒグラシねえ…」連れも、笑っていた。