自分を大切にできない人間は、人も大切にできない── 自分の、何を大切にするか。
衣服、居住、立場、すなわち見た目を大切にすることは、自分を大切にすることにならない── 大切にするのは、それらによって悲喜を感じる心情であって、これが自分の本体である。
暴力を人に振るえる人間のニュースを見るたびに、そう思う。
ああ、この人は自分を大切にできなかったんだ、と…。
また、自分を大切にできない情況を想う。
学校の先生はシステムにがんじらめにされているだろうし、会社にしても、そして子どもにしても大人にしても、自分を大切にできないシステムに身を置いているように見える。
今までが、こうだったから。
この流れで行きましょう、となっていて、何も変わらない。
そうですね、変えるのは大変なことですから、と、何も変わらない。
何か、大きそうに見えるものに、どうしたわけか流されてしまう。
大局は、局地局地の地点があって、成り立っているのだが。
正体不明のものに動かされる── これは人間に限らず、生きとし生けるものの共通項だとは思う。
しかし、自らに内在するいのちの自然な動きを、他によって削られ、また自らによって削り、相互に削り合って、あたかもそれが「生きること」としてきた生き物は、おそらく人間に限られるだろうと思われる。
「これが世界だ」とばかりに、「世界」が立ちはだかっている。
人間が生きるためにある世界でなく、世界が生きるためにある。
その世界にそぐわぬ人間は、淘汰される。
自然にではなく、人為によって。
人間がつくった人間社会によって、人間自身が淘汰される。
「世界における多くのものが悪臭を放っている。
この事実のうちに、知恵がひそんでいる。
嘔気はきけが、翼をつくり出し、泉を求める力を生み出すのだ」(ツァラトゥストラ「新旧の表」)としても。
「かれらが最も憎むのは創造する者である。
既成の表と古い価値を破る破壊者である。
それをかれらは犯罪者と呼ぶ。── 善い者たち、それはつねに終末の発端であったのだ」(同)としても。
「いつの日か、未来の光を点火すべき者は、重い雲として長いあいだ山に垂れこめていなければならぬ」(同、「七つの封印」)としても。