戦争について考える

 まったく、異質なものを認める度量、「自分が正しい」と絶対化せず、おたがいに、ほんとうにおたがいに、相手を認め合うことができたらば、戦争なんかなくなるんじゃないかと愚想する。

 排除しようとすること。こいつとは違うから、こいつは気に食わぬから、こいつはジャマだから、の根源には、必ず「絶対」がある。自分が絶対だとする意志がある。

 懐疑者でありたい。主義、などではない。どこまでも懐疑者でありたい。それが自分の絶対になるなら、その絶対をさらに疑い、疑うことによってその自分を包み込みたい。

 疑う/信ずる、は、対極のものかもしれないが、そんな極み、白か黒かとハッキリしたような存在ではない。疑うから信じるがあり、信じるから疑いがある。両極のものは、繋がり合っている。片方がなくなったら、片方もなくなる… 脆い、頼りない、危なっかしいもの、それが存在をつくる、と僕はきっと「信じている」。

 そしてこの「信心」自体が脆いのだ。

 そしてまた脆いから、弱いから強くなろう、このままじゃいけない、などと思い出し、また形而上的旅に出るのだ。

 自分次第で、どうにでもなることなのに。それがほんとうであることなのに。

 もしかしたら、僕は「何も考えないみたいに」存在している人を、嫉妬しているのかもしれない。

 すると、僕はまるで「考える」ことを正しいとし、考えることを善、としていることになる。自分がそうしないことを、平然としている人を、だから自分ができないことをしている人を、妬む。それがもし多数であれば、僕は心細くなる。

 だいたい、「考える」なんて、一体何を考えているのか、知れたものではない。

 かろうじて、こうして言語化することで、「考え」が「ある」かのようだ。

 でもこれは言葉にしながら考える、考えながら言葉にしている、それだけといえばそれだけの話で、こうして書いている以外の時間、僕はエッチなことを考えたり、今日のこれからの時間のこと、明日のこと、食事のこと、野球のことなどを考えている。

 考えているだけでは、糸の切れた凧のようだ。表現、今の場合ひとりで考えを、心だか頭だか、それを文字にしている。そうして初めて、自分が何か考えている、と言える。何に向かって言っているのか── 自分に向かってだ。

 だが、その自己も、他者あっての自己。ほんとにひとりきりでは、自分は無くなる。現実の六畳間のこの部屋には僕ひとりだが、この頭の中には、けっこうな数の人がいる。実際に会い、関係をもった時間のある人たちだ。

 もし政治家どうしが、国のため、民のため、ひいては地球のため、を最大念頭に入れて、「今は僕ら、いがみ合っているけれど、おたがい、考え方も何もかも違うけれど、こんなに違うって、すごいことだよなぁ。こんなに違うから、おたがい、鮮明だ。よく見えるよ、はっきり見えるよ。私は、自分がこんな人間だとは知らなかった」

 などと言い合って、

「もう、こんな争いはやめよう」「そうだ、争わないこと、もうこれ以上攻撃し合わないこと、これが私たちの、共有できる同じ思いだ」「そうだ。愚かだった。愚かを、認めないことほど、愚かなことはない」

 と、わけのわからない会話が成り立って、戦争が終わり、その終わりが永遠に続くような始まりに… ならんかな、ほんとに。