斉物論篇(二十)

 齧缺げっけつが、師の王倪おうげいに問いかけた。

「先生は万人が一致して正しいと認めるような事実を、ご存知でしょうか」

「わしは、そんなことは知らないよ」

「それでは先生は、自分が知らないということを、ご存知でしょうか」

「それも知らないね」

「それでは、いっさいのものは、何もわからないということになるのでしょうか」

 すると、王倪は答えた。

「それも、わしにはわからんよ。だが、せっかくだから、いちど試しに言ってみよう。

 自分で知っていると思っていることが、実は何も知っていないことであったり、反対に、自分では知っていないと思っていることが、案外に知っていることであったりするものだ。

 それでは、お前にたずねてみよう。人間は湿気の多いところで寝起きすると、腰の病気が出て、半身不随になって死んでしまうが、どじょうなどにはそんなことはないではないか。

 また、人間は高い木の上に住んだりすると、ふるえあがって怖がるが、さるはいっこうに平気だ。

 人間、鰌、猿のこの三者のうちで、どれがほんとうの住処すみかを知っていることになるのだろうか。

 人間は家畜の肉を食い、鹿しかは草を食い、百足むかでへびをうまいと思い、とびからすねずみを喜んで食う。

 この四つのもののうちで、どれがほんとうの味を知っていることになるのだろうか。

 猿は狗狙いぬざるめすとして追い求め、馴鹿となかいは鹿と交わり、鰌は魚と仲良く泳ぎまわる。

 ところで、毛嬙もうしょう麗姫りきは、人間がこれを絶世の美女だとするけれども、魚はその姿を見ると、恐れて水中深く沈み、鳥はその姿を見ると、驚いて空高く飛び去り、鹿の群れはその姿を見て、一目散に逃げ出すだろう。

 わしの目から見れば、世間でいう仁義のけじめや、是非の道すじなどは、わけがわからないほどに混乱しており、わしにはさっぱり区別がつかないよ」

 ── この出だしがたまらない。

「ご存知ですか」「知らないよ」「では、これは?」「それも知らないね」

 これなんて、ソクラテスの「無知の知」ではないか。

 ほんとうのこと(大切なこと)を、わたしは知らない、という…

 これだけで、もう充分だ。