落ち込んだ時?

 どこに落ち込んでいるのか分からないけれど、そうだね。そんな時は、モーツァルトだね。
 クラシックって、もっと格式張った、敷居の高いものと思ってた。そんなこと、全然なかったね。

「5つのコントルダンス」とか「6つのドイツ舞曲」とか、ショート・ショートの気楽な短編小説だよ。
 いろんな歌劇の序曲も、力強さが漲ってる。「ドン・ジョヴァンニ」なんか、序曲であってフィナーレだね。でも、序曲なんだな。

 ベートーベンもドヴォルザークも、ほんとにいいね。7番の3楽章辺りの快活さは踊りたくなるし、下校時の夕暮れに校庭のスピーカーから聞こえてくる「新世界」には参ったね。あれ以上の下校時の音楽って、ないんじゃない?
 でもやっぱりモーツァルトが好きだなぁ。

 作詞家の某が、「モーツァルトって、お墓がないでしょ。共同墓穴でしたから。それでね、僕、よかったと思ってるんですよ。モーツァルトがね、こう、地球上にパーッと広がった感じがして」なんて言ってたけど、地球、空気、大気、この世そのものって感じがする。いや、あの世かな。

 あのね、泣くだけじゃダメなんだよ。笑うだけでもダメ。その悲喜が、同時にあるんだよ、1つの音に。信じられるかい? あり得るんだな、モーツァルトには。600何曲かあるけど、そのほとんどに通じている、奇跡だと思う。

 この奇跡を、モーツァルトはいとも簡単にやり遂げた! ほんとにもう、できあがってたんだよ、あの人の中に、既にぜんぶがあったんだ。彼はただ、それを楽譜に書き写しただけなんだ。
 いや、自分なんてのも無かったかもしれない。音楽の神様が彼の手を動かし、彼はただそれの言うなりになっていただけなんじゃないかしら。

 ビートルズにもそんな気配があるけれど、サウンドのせいか声のせいか言葉のあるせいか、1.5mm位、乾いている。
 その乾きを潤す自由が我々に与えられて、聴く耳に凭れ掛かってきて、昇華していく感じが最高だけど。

 モーツァルトは、音という音をぜんぶモノにしちゃってたね。「ジュピター」の第4楽章、あのクライマックスなんて凄いよ。
 いろんな楽器、各パートのひとりひとりが勝手にやってるようで、とんでもなく1つになって。
 あんな世界が理想だね。

「フリーメイソンのための葬送曲」が何気に好き。単調な繰り返しだけど、ゆったりして、そのまま終わっちゃう。
 何ということもないような感じで、すごいもんが後ろに隠されているよ、あれ。

 突然、沢田研二も凄かったね。「危険なふたり」やら「勝手にしやがれ」。あの人、「あ~あ、あ~あ」の「あ」だけで、聴かせちゃうんだなあ。「あ」だけで、あんなに流れられる人も、なかなかいない。
 不意に、美空ひばりの声は頭の後ろから出ていたし、まぁとんでもない天才だったね、あの人も。

 まあ、いいや。とにかくモーツァルト、ほんとに何千回、何万回って聴いてきた。でも、ほんとに飽きないんだよなあ。聴いてなくても、心の中で流れてる。