世の人は、元々一つであるはずのものを、可と不可に分け、可であるものを可とし、不可であるものを不可としている。
だがそれは、ちょうど道路が人の通行によって出来上がるように、世間の人々がそう言っているからという理由で、習慣的にそのやり方を認めているにすぎない。
それでは、かれらは何をそうであるとして是認するのであろうか。
世の人が習慣的にそうであるとすることを、そうであるとしているまでのことである。
何をそうでないとして否定するのであろうか。世の人がそうではないとすることを、そうではないとしているにすぎない。
だが、先に述べた無差別の道枢の立場から見れば、あらゆる対立が無意味なものになる。
したがって、この立場からすれば、どのような物にも必ずそうであるとして肯定すべきところがあり、可として認められるべきところがある。
言い換えれば、いかなる物もそうであるとして肯定されない物はなく、いかなる物も可として是認されないものはない。
その例として、横に渡る梁と縦に立つ柱、癩病患者と美女の西施、けたはずれのものと奇怪を極めたもの、などの対立を挙げてみよう。
それらの対立差別は、人間の知恵がつくり出したものであり、自然の道から見れば、すべて一つなのである。
この自然の道の立場から見れば、分散し消滅することは、そのまま生成することであり、生成することは、またそのまま死滅することでもある。
すべてのものは、生成と死滅との差別なく、すべて一つである。
ただ道に達したものだけが、すべてが通じて一であることを知る。だから達人は分別の知恵を用いないで、すべて自然の働きのままに任せるのである。
庸とは用の意味であり、自然の作用ということである。
自然の作用とは、すべてを通じて一である道の働きである。
すべてに通じて一であるものを知るとは、道を体得することにほかならない。
この道を体得した瞬間に、たちまち究極の境地に近づくことができるのである。
窮極の境地とは何か。
是非の対立を越えた是に、いいかえれば自然のままの道に、ひたすら因り従うことである。
ひたすら因り従うだけで、その因り従うことさえ意識しなくなること。これが道の境地である。
── ごもっともだと思う。これがヨシ、あれはワルし、と、この時点でぼくは「差別」しようとは思わない。
この荘子の言う「自然」の前には、ぼくは全く無力になる。荘子に言われる前から、この「自然」というものの前には、もう、抗う余地もなく、屈するしかなかった。
屈するも何も、もう「そうする」何ものかがあり、「そうされる」自分がいた、ということになる。
それ以上も以下もない。
自然に任せる── 任せるしか、ないようにも思える。結局のところは。
ブッダも、そのようなことを言っていた。荘子はそれを「道」と呼び、ブッダは「涅槃」と呼んで。
ソクラテスは「真理」…
ニーチェが晩年、ブッダの思想に興味を持っていたことも、面白い。
モンテーニュはもともと「自然に任せる」東洋的思想を持っていた。感じ方、観じ方、か… そこから出発して。
運命随順(モンテーニュ)と無為自然(荘子)。
東洋も西洋も、じつはなく、まことのものへ視線を注ぐ、そのつながり・交点、接点が、ぼくには何とも愛おしい。