斉物論篇(二十二)

 瞿鵲子くじゃくし長梧子ちょうごしにたずねて言った。

「私は先生から、次のような話を聞きました。『聖人は俗務に従うことがなく、利を求めようとせず、害を避けようともしない。人から求められても喜ぶこともなく、定められた道に従うこともない。

 無言のままに真実を語るかと思えば、ものを言いながら何事も語らない。このようにして俗塵ぞくじんの外に遊ぶのである』と。

 しかも先生自身は、これを口から出まかせの、でたらめだと言われるのだが、私はこれこそ霊妙な道のあらわれだと思う。あなたは、どう考えられるかね」

 すると、長梧子は答えた。

「それは黄帝でさえ聞いて戸惑うほどの、意味深長な言葉だよ。もちろん私などにわかるはずはない。

 それに君も早合点はやがてんすぎるよ。わかりもしないくせに、霊妙な道のあらわれだなどというのは、鶏の卵を見ただけで、時を告げさせたいと思い、はじき弓を見ただけで、焼き鳥を欲しがるようなものだ。

 では、ひとつお前のために、でたらめを聞かせよう。お前も、いいかげんに聞き流しておればよい。どうだね。

 聖人というものは、日月と並び、宇宙を小脇こわきにかかえ、万物を一体に合わせ、すべてを混沌こんとんのままにおき、卑しいものを尊い地位において、価値の差別をなくすものだ。

 俗人どもは、あくせくとして心身を労するが、聖人は愚鈍で、いっさいを忘れる。

 万年の久しきにわたる変化のうちに身をまかせ、しかも、ただひとすじに純粋な道を守り通す。

 万物をあるがままによしとし、あたたかい是認の心でこれを包むものである」

 ── 丁寧な「道」… 荘子の思想の解説だと思う。

 聖人とか、至人という言葉があるが、何ということはない、誰でもそうなれる感じがする。

 そう、なろうとすれば。(ただ荘子は、そんな「なろう」とする意思も「人為」とするけれど)