森さんによれば、この徳充符篇における徳とは、いや「荘子」における徳とは、「いっさいの運命をそのままに是認し、すべてを春のような暖かい心で包むことである」とする。
まず是認。是認、受け入れること。
でも、その是認の前、是認するからには、その前に否定がある。受け入れ難い、とするものがある。
是認は非からうまれる。非なしに、是はない。
非をなくすことは人為だ。だが、否定することは「我」のはじめ、自と他を分ける、あの「我」のめばえ、「私が私である」とするはじまりだ。意識── 自分と違う他人を見て、接し、「違う」とするはじまりだ。
そこにとどまっていては、非は非のままである。非を非として臭いものにフタ、見て見ぬふり、ごまかし、欺瞞、それらのことを、無意識のうちにでもして、生活、人生、即ち生はやっていけるだろうが、そこから是がうまれるとは思えない。
非と是は、双子星のようにも見えるが、一卵性双生児ではない。非とするところから自我がはじまり、自我であるところから是がはじまるからだ。
「存在と時間」という言葉が、宇宙みたいに、頭の向こうをかすめる。が、まあ、とにかく、続けよう。
申徒嘉は、足切りの刑を受けた不具者である。そして鄭国の宰相の子産とともに伯昏無人を師としていた。子産は刑余の人と同行するのを嫌い、申徒嘉に向かって言った。
「私が先に出た時には、きみはあとに残っていてくれ。きみが先に出た時には、私はあとに残っていよう」
あくる日、二人はまた同じ堂の上で同席した。子産は、重ねて申徒嘉に告げた。
「私が先に出たら、きみはあとに残ってくれ。きみが先に出たら、私はあとに残ろう。今私は外に出ようと思うが、きみはあとに残ってくれるか。どうかね。
大体きみは一国の執政の私を見ても、敬意を表して避けようとしないが、きみは執政と同等だとでも思っているのかね」
すると、申徒嘉は答えた。
「いったい、先生の門下で、あなたの言われるような執政などがあるのだろうか。あなたは自分が執政であることを鼻にかけて、人を尻目に見ようとなさる。
だが私の聞いている言葉に、こういうのがある。『鏡が錆びないで光っていれば、塵埃はつかない。塵埃がつくようでは、その鏡が錆びている証拠である。久しく賢人とともに暮らせば、あやまちをしないようになる』と。
今、あなたが大道を学び取ろうとしているのは、ほかならなぬ先生からではないか。それなのに、このようなことを口にされるのは、賢人を師としているくせに、あやまちをおかすことではないか」