大宗師篇(九)

 道というものは、それが実在するという確かな真実性を持ちながら、何の働きをするものでもなく、また、形を持たないものである。

 それは心から心へと伝えられるものではあるが、形あるものとして手に受け取ることはできない。

 これを体得することはできるが、これを目に見ることはできない。

 それは、みずからのうちに存在の根拠を持ち、みずからのうちに根ざして生じ、天地がまだ存在しない太古から、すでに存在するものである。

 それは鬼神や天帝に霊妙な力を与え、天や地を生じさせるものである。天のきわみにある太極の上においても高すぎることはなく、六極の底深くおいても深すぎることはない。

 天地に先立って生じながら、時間の長久さを覚えることがなく、太古より以前から存在し続けながら、老いることのないものである。

 上古の帝王の豨韋きい氏は、この道を得て天地を手に引っさげ、伏戯ふくぎはこの道を得て天地を構成する気の中に没入することができ、北斗の神の維斗いとはこの道を得て永遠に狂わない標準となり、日月はこの道を得て長くその輝きを失わず、堪杯たんぱいはこの道を得て崑崙こんろんの山に入って神となり、馮夷ひょういはこの道を得て黄河の神となって遊び、肩吾けんごはこの道を得て泰山たいざんの神となった。

 黄帝はこの道を得て雲天のかなたにのぼり、顫頊せんぎょくはこれを得て玄宮に入り、禺強ぐうきょうはこの道を得て北極の神となった。西王母せいおうぼはこの道を得て少広山しょうこうざんにすむ神となり、その生まれた時もわからず、その死んだ時もわからないほどの長生きをした。

 彭祖ほうそはこの道を得て、上はしゅんの時代から、下は春秋しゅんじゅうの五の時代に及ぶ長生きをした。傅説ふえつはこの道を得て、殷王いんおう武丁ぶていの宰相となって天下を支配し、死後は東維とういの星座にのぼり、の星に乗り移って、星の神々の列に加わることができたのである。

 ── ゼイゼイ。いやあ、いっぱい、いろんな人がいたなあ!

「悟りを開いたような人は、今頃山の奥で一人で走り回っていますよ」と知り合いに言われたことがある。まあ、そうだろう。ツァラトゥストラも山にいたし。このお話に出てきた禺強の姿は、「山海経」に描かれたものとして挿絵にあるが、羽が生えて、いたずらっ子みたいな顔してこっちを見ているよ。

 先日、ラジオで小説家が「あの世とこの世って、ありますね。でも、そんな二つだけじゃない、もう一つ、『その世』っていうのがあると思うんです。『その世』を書くのが小説だと思うんですね」みたいなことを言っていた。

 あの世でもその世でもこの世でも、何でもいい。小説を、その文字通りに、つまらなく言えば「小さく説く」ことと思う。荘子は、その意味で小説ではないかと思う。でも、内容は大きくて。たしかに、「その世」というか「あっちの世界」のことを、具体的な人名を出して(ほんとにいたのかどうか知らないが)執拗に「荘子」の筆者は書き続けている。

 … まったく、このお話の冒頭、道についての表現は、その通りだと思う。

 道の存在は、確かに感じられる。たしかに、それがあることが感じられる。

 それを感じるだけで、そこで止まっている。その先へ進めず、進まず、感じることだけで精一杯なふうにして、生きてきたような気がする。