理髪店にて

緑の扉

 商店街を歩いていたら、そんな名前の理髪店。
 たしか、О・ヘンリの小説にあったな。昔々に読んだ短編のタイトルだ。

 現実に、扉を開けると、「はい、いらっしゃい」
 店主がこちらを向いて言う。手は作業中。

 客は一人。
 てるてる坊主みたいになって、神妙に目を瞑つむって、頭を主人に任せている。

 L字に置かれたソファで待つ。
 リュックから文庫本を取り出す。
「出家とその弟子」倉田百三。
 べつに、出家するために散髪に来たわけでないけれど。

「はい、お待ちどうさま」
 主人が、白いケープを片手に、こちらを向いて言う。
 六十代だろうか。
 でも品がある。
 ほとんどおじいさんなのに、薄ピンクのYシャツが似合っている。

 眉毛と目の間隔が狭いから、モアイ像のようにも見える。
 背は高いけど、温厚そうだ。

「どうしましょう」鏡に向かって彼が言う。
「ブルース・リーみたいにして下さい」
「ブルース・リーね」

 ケープを巻かれ、ぼくは目を瞑る。
 ジョキジョキと、うなじのほうから主人の長バサミの音がする。

「今時、珍しいね、本を読まれて」
「え。ああ、そうですね、みんなスマホばかりしてますもんね」

「そうそう。わたしも文芸雑誌を昔はよく読んだけど、今はつまらなくてねえ」
「ご主人も、お好きなんですか、本」

「好きだったねえ。投稿小説サイトにも書いたりしてたんだけど」
「へえ、すごい。小説ですか」
「まあ、誰でも書けるからねえ」

 左耳へ、ハサミが移動する。少し、こそばゆい。
「ぼくも書いてたんですよ」

「ほお、おたくも。どうでしたね」
「うーん。読まれる時は読まれて、読まれない時は読まれない。そんな感じでしたね」

「ははは。そりゃそうだ」
 耳の上から頭頂部へ、サイドもハサミ一つでチャキチャキ仕上げていく。

「どうして、やめられたんですか」
「まあ、人間関係がイヤになっちゃってねえ」
「人間関係」

「ええ。コメントとかあるでしょう。
 いいねとか貰ったら、お返ししなきゃいけない。あれが面倒でねえ」
「ああ」
「ランキングなんかあったって、そのやりとりの上でしょう。
 公正、正当でないような気がしてねえ。
 それに一喜一憂するのもイヤになっちゃってねえ」

「ああ。ぼくもコメントとか貰いましたけど、うーん、ぼくの場合、あ、わかってもらえたんだ、って嬉しさの方が大きかったですね。
 で、自分の文をわかってくれた人って、どんな人なんだろうって興味が湧いて、その人のところに行って真剣に読みました。
 作品はもちろんだけど、それを書いた人そのものに興味があって」

「まあ、書いたものに、その人となりが出るからねえ」
「そうなんですよね。人間… ぼく、結局、人間にしか興味がないみたいなんです」
「ははは。まあ、あれこれ言い合えるのも人間しかいないからねえ」

 主人が右へ移動する。
 右耳は、そんな、こそばくない。
 耳まわりを丁寧にハサミがまるくする。

「だから、この人はチャンとしてる、って分かって、その人の書いた小説の意図にも好感が持てたら、ポチッとしてました、感想も書いて。
 義理ではなくて、好きになりますね。好きな人の作品が、多くの人にもっと読まれたら、自分のことみたいに嬉しくなって」

「ほう。人間が好きなんだねえ」
「まあ、でもヤな人もいますけどね、会社なんかじゃ…」

「まあ、どこにでもおるね」
 モアイのような主人が、口元に笑いを浮かべて、サイドから頭頂部へハサミを駆け上らす。

「ぼく、編集の仕事してるんですけど」
「ほう」
「やっぱり今は異世界だって。一昔前の小説は限界だって。
 社長も言うんですよ。ちっちゃな会社です。
 読者はもう型にはまった小説のカタチには、飽きちゃったんだって。
 作家も、定形からハミ出そうとしない。
 決まったパターンをなぞって、ぬりえをして色彩の出来栄えを競い合っているようなものだ、って」

「ほう。なかなか…」
「辛辣でしょう。手を変え品を変え、いろいろ書いている作家は多いけれど、作家自身が従来の枠組みからハミ出せない。
 だったら、異世界転生の方がイサギいい。
 自動車事故にあって死んで、中世に転生して、そこでラブラブして、起承転々々々々結して終わる、決まりきった異世界モノが、ばかみたいで面白い、へたに小利口ぶった理詰めの作品よりも、単純な作品の方がシンプルで面白いんだ、って」

「ほう」
「みんな同じ舞台設定で、誰が書いても同じような異世界モノは、だから読み手に安心感を与えるんだ、って。
 水戸黄門の印籠を見て、毎回めでたしめでたしで終わるのを見て喜んできた国民だ、業界も今の読者が求めるニーズに合わせなくちゃいかん、って」

「ほう。水戸黄門も、だいぶ昔だけどねえ」主人がニコニコして言う。
「そうなんですけどね。… でも、結局なんでもワンパターンになっちゃうんでしょうかねえ」

「まあ、生活じたいが同じパターンの繰り返しじゃから…」
 ハサミが前髪に移動する。ぼくは目を閉じ、口をつぐんだ。

「でも、ありがたいことだと思いましたね、書いて、発表できる場があるというのは」
「うん、それはあったねえ。わたしは暇つぶしで書いていたけれど」

「ぼくは会社が妙な方向に行ってるんで、そのウップン晴らしに書いてました。
 最初は、イイものを世に出していこうとしていた会社なんですけど、だんだん経営が厳しくなって」

「ああ」
「多数が正義だ、みたいになっちゃって。マーク・トウェインは少数派がいつも正しい、とか言ってたけれど」
「まあ、正義なんて言い出したらねえ。わたしも言ってたけど」

 顔についた髪をタオルで拭かれる。
 髪まみれのケープがほどかれ、新しいタオルとビニールケープが首から巻かれる。
 洗髪台のシャワーの湯加減を主人が確かめる。
「はぁい、どうぞ」

 ── もう、何も考えまい。転職か。
 40。
 編集者なんて、ツブシのきく職業でもない。
 でも、新人の発掘は楽しかったな。

 ここは、もっとこう書けばいいんじゃないか、と指摘すれば、びっくりするほど見事に書き直してきたSも、もう作家になるのをあきらめたのかな。

 惜しい。
 作品にも、人と同じように運命がある。

 ぼくはどうやって生きていこうかな。
 いや、もう何も考えまい、なるようになる、なるようにしかならない…

「もう、書かないのかね」
 主人がぼくの頭を拭きながら鏡に向かって聞く。

「サイトにはまだ残ってるんですけどね、何のために書くんだろう、って考えちゃいますね、何か書きたくなる時はあるんですけど」

「何のために、か。まあ、あまり決めつけないで、書きたい時に書けばいいんじゃないかねえ」

「ご主人は、もう書かないんですか」
「まあ、もうやめちゃったからねえ」
「書くとしたら、どんな投稿サイトが理想ですか」

「理想ねえ。まあ、真剣に書いてる人が多いのがいいねえ。
 批判されても、真剣ならそれも糧にできるし。めてばかりいられても、成長はないだろうからねえ。
 まあ、でも楽しくやればいいんじゃないかなあ、何でもねえ。あんた、まだ若いんだし」

 ドライヤーで乾かされ、細かな補正のためのハサミがチョキ、チョキと入れられる。

「このお店の名前は、О・ヘンリから取ったんですか」
「そうそう。あの作家、好きでねえ。真の冒険者は何も怖がらない、って文中にあったんじゃないかな。
 わたしは怖がりでね、自分をいさめる意味で、つけたんですよ」

「ああ。モーパッサンの短編集とかは」
「ああ、あれもよかったねえ。チェーホフも、まあ、ねえ」

「モリエール」
「ああ、『人間ぎらい』ね」
「ほんとにいろいろ読んでますね」

「まあ、暇つぶし、暇つぶし。仕事も、暇つぶし。はーい、お疲れさま」
 ケープが解かれる。主人は、終始ニコニコしていた。

 どんな作品を書かれていたんだろう?
 扉を開ければ、きっといろんな出逢いがある。

 … 勇気、か。